- ジオサイト
- 竜神峡ジオサイト
竜神峡ジオサイト
南北に長くのびた常陸太田市には豊かな自然と文化があふれています。このページでは県内有数の観光地でもある竜神峡ジオサイトについて紹介します。竜神峡は、1500万年前の海底で形成された男体山火山岩類を竜神川が長い年月をかけて南北十数kmにわたって原生林に刻んだ、V字谷をなすとても深い渓谷です。流れの途中にはところどころに淵や瀬があり、幻想的な美しい景色を作り出しています。竜神大吊橋からは男体山火山岩類がつくる険しい山地地形も一望することができます。
見どころ
パンフレットDownload
竜神大吊橋

歩行者専用として本州一の長さ(375m)を誇る竜神大吊橋。橋の上からは竜神峡が作る四季折々の美しい景色が見渡せます。橋の途中には床がガラス張りになっているスペースがあり、100m下のダム湖を見ることができます。吊り橋の対岸には茨城県北ジオパークの案内看板があります。
※通行料金300円が必要です。
移動時間:徒歩5分
渓谷をつくる岩石

吊り橋を渡り、左側にある階段を降りていくと、道の両脇にゴツゴツした黒っぽい岩石がよく見られます。この石は竜神峡を作っている硬くて侵食に強い岩石です。この岩石はどうやってできたのでしょうか。
移動時間:徒歩10分
竜神ダム

回転扉を左にしばらく進むと、竜神川をせき止めて建設された竜神ダムがあります。このダムは昭和30~40年代に連続して洪水が発生したことを受けて建設されました。竜神大吊橋からは普段なかなか見られない上空からのダムの姿を見ることができます。
竜神峡の成り立ち
棚倉断層が活動した1500万年前は、日本列島が大陸から離れ、日本海が出現し始めた時期でした。その動きはまるでドアを押し開けるように、北と南に分かれて動き、それが今の日本列島のくびれの要因となりました。その境となったのが棚倉断層だと考えられています。
①むかしこの辺り一帯は海の底にあり、海底では火山が活動していました。
②この火山が噴火すると、溶岩が海水によって急激に冷やされ、バリバリに砕けながらかたまっていきました。